-
まだうまくしゃべれないのですが…大丈夫ですか?
言葉も遅い子と早い子、まちまちです。人間一人一人違うのと同じことです。
こども園でお友達と遊んだり先生達と話をしたり、聞いたりしているうちに話すこともできるようになるでしょう。
特に心配なお子さんには言葉の教室なども紹介させていただいています。
-
来入児が参加できる行事はありますか?
はいあります。
運動会9月、体験入園10月、1日入園2月です。
詳しい日程・時間・持ち物などは「
未就園児参加行事のご案内」をご覧ください。
-
入園案内はいつ、どこでもらえますか?
入園案内はご来園ていただければいつでもお渡しできます。
郵送をご希望の方は「
お問い合わせ・資料請求」よりお申し込みください。
-
願書の配布はいつごろですか?
転入の方であればいつでもお渡しできます(郵送でも)。
新規に3年保育と2年保育といった入園希望の方には毎年10月上旬くらいから配布しています。
-
親は月何回くらい園の行事に参加すればいいのですか?
だいたい月1回くらいですが、誕生日月であったりすると2回になることもあります。
-
遠足には親もついていかなければならないのですか?
基本的には親参加ではありません。子どものみで行きます。
親が行くとどうしても親に頼ってしまい、わがままが出たりします。自分のことは自分でする、人に迷惑をかけない、決まりを守るなどが大切ではないでしょうか。
-
園を見学したいのですが…公開保育など見学できる行事はありますか?
公開保育というのは特にはしていません。いつでも見たいときに自由に来ていただいて結構です。見せるための保育ではなく、普段の様子を是非見てください。(お電話にて要予約)
参加できる行事は「
未就園児参加行事のご案内」でご確認ください。
-
前の園で使っていた制服や教材を使い続けることはできますか?
よほど違わない限りそのまま使用してください。
ただ、お子さんがみんなと一緒がいいと言うのであれば当園のものをおすすめします。
-
まだおむつがとれてないのですが…こども園に入れるでしょうか?
原則としては取れているのが望ましいのですが、最近は取れずに入園するお子さんも多くなってきています。
園のほうでも早く取れるように見ますが、ぜひお母さんも協力していただいて、一日も早く取れるように頑張りましょう。こども園でおむつを取るのではなく、お母さんが取らなければならないことですから。
-
まだ箸が上手に使えないのですが…給食の時間は大丈夫でしょうか?
始めのうちはスプーン・フォーク・箸を持たせてください。
だんだんと箸の持ち方を練習していきますが、園で食べるのは1日3食のうちの1食なので、いくら園で頑張って練習しても家でやっていただかなければやらないのと同じになってしまいます。
箸の持ち方指導もお家の方のしつけの1つと考えてください。お子さんが大人になった時に恥ずかしい思いをさせない為にも。
-
バスはどんなコースを通っているのですか?コースの変更はできますか?
基本的に周る時間は園児の負担も考え、原則1コース40分以内と考えておりますので周れる範囲が限られてきますが、皆さんのご希望を考慮し毎年コースを決めています。極端なコースの変更はできませんがその都度コース内での多少の変更はできます。
(通園バスコース設定可能地域)
※印は要相談地域となります
渚・※白板・巾上・中条・井川城・鎌田・両島・征矢野・笹部・双葉・南松本・宮田・石芝・※野溝・野溝木工・二子・※笹賀・※神林・※島内・島立・※梓川・※波田